論理演算
説明
1(真)と0(偽)の入力値に対して1または0を返す演算です。ブール演算と呼ばれることもあります。
試験問題やプログラミングで良く使われるものとしては、論理積・論理和・排他的論理和・否定があります。
論理積(AND)
入力値の両方が1の時に1になります。

ベン図
A | B | A AND B |
---|---|---|
0 | 0 | 0 |
0 | 1 | 0 |
1 | 0 | 0 |
1 | 1 | 1 |
論理和(OR)
入力値のどちらかが1の時に1になります。

ベン図
A | B | A OR B |
---|---|---|
0 | 0 | 0 |
0 | 1 | 1 |
1 | 0 | 1 |
1 | 1 | 1 |
排他的論理和(OR)
入力値の片方が1の時に1になります。

ベン図
A | B | A XOR B |
---|---|---|
0 | 0 | 0 |
0 | 1 | 1 |
1 | 0 | 1 |
1 | 1 | 0 |
否定(NOT)
入力値の反対の値になります。

ベン図
A | NOT A |
---|---|
0 | 1 |
1 | 0 |
余談
真理値表を1(真)と0(偽)で書きましたが、T(真)とF(偽)で書く場合もあります。それぞれTrueとFalseの意味です。