情処用語辞典

OSI参照モデル

説明

開放型システム間相互接続(Open System Interconnection)の略。ISO/IEC 7498で標準化されています。

次の図のように7階層の構造になっています。各階層の役割を分けることで、各階層から見て下位の層をブラックボックスとして扱うことができるようになっています。


OSI参照モデルとTCP/IP

現在主流として使われているのはTCP/IPで、OSI参照モデルとは異なり4階層の構造となっています。一緒に覚えておくと良いと思います。

以下はOSI参照モデルの各層の説明です。

名称 概要
7 アプリケーション層 アプリケーション同士の通信。
6 プレゼンテーション層 データの表現方法の取り決め。文字エンコーディングや暗号化が代表例。
5 セッション層 通信の開始から終了までの手順。
4 トランスポート層 通信品質の制御。通信の目的に応じて、誤り回復や順番制御を行う。
3 ネットワーク層 エンドツーエンドの通信の実現。異なるネットワーク間の通信を実現するための経路選択を行う。
2 データリンク層 同一ネットワーク内の通信の実現。
1 物理層 物理的な接続方法の規定。

余談

実際に使われているのはTCP/IPでOSI参照モデルが使われていないので7階層を意識する場面はほとんどないのですが、L4スイッチやL7スイッチのようなLなんとかスイッチの時はOSI参照モデルの層が使われているのを耳にします。